How to Moss
 一般的にコケと呼ばれているのは、分類学上では蘚苔(せんたい)類、またはコケ植物といいます。
一般的にコケと呼ばれているのは、分類学上では蘚苔(せんたい)類、またはコケ植物といいます。
                
コケは地表や岩の上にはいつくばるように成長し、広がるように育ちます。世界中でおよそ2万種ほどが記録されていて、日本には約2500種のコケ植物が分布しており、そのうち200種以上が絶滅の危機に瀕しているといわれています。
                
じめっとした薄暗い場所が好きと思われがちですが、実は明るい場所が好きで、太陽の光を浴び光合成をしないと生きていけないのです。なぜなら仮根と呼ばれる根っこの様な物がありますが、これは水分や栄養を吸収する働きはなく、また水分をためて置く器官がないのです。そのため寄り集まって集団を作り、互いを支え合うことで倒れないようにし、そして互いの間にできる空間に大切な水分をためて生きています。
                
多くは緑色であるが、赤色や褐色の種もあり、大きな群として、蘚(せん)類・苔(たい)類・ツノゴケ類の3つがあります。

 
                    	 
                    	 
                    	 
                    	 
                    	